• HOME
  • Topics
  • 園長先生インタビュー#4
    発達に特性のある子どもの保育に
    コッファの家具を使っています!

園長先生インタビュー#4
発達に特性のある子どもの保育に
コッファの家具を使っています!





心羽えみの保育園石神井台 高橋 雅江 園長先生

心羽えみの保育園石神井台は、子どもが興味関心や感動を伴い、経験できる環境づくりをし、学ぶことの楽しさ、思考する楽しさ、心豊かに育つことを目指されています。発達に特性のある子の保育では、どんなものに興味・関心があるのか、行動の傾向やどんなことが苦手なのか、観察しながら理解を深め支援の方向を見出されています。

歩行に困難のある子が入園され1歳児室を2つに分けました。

コッファ :「発達に特性のある子ども」が増えている聞きました。そんな中、心羽えみの保育園では受け入れに積極的だとお聞きしました。
高橋園長 :そうです。現在当園には加配者(障害児認定を受けた子ども)が7名、医療機関へ通われているお子さんが6名その他も含めると園全体数が128名なので全体の2割弱にあたります。
コッファ :そんな中、1歳児室を2つに分けるという工夫をされているとお聞きしました。
高橋園長 :はい。4月に入園した1歳児は、歩行がしっかりしている子供と走り回って遊ぶ子と育ちのペースがバラバラです。また、1歳児室にいる20名に7名の職員を配置した場合、1人の保育者の目が20名に向けられます。エリアを2つに分けて職員も3人、4人に分かれて保育することで10名の子どもを見守り、待つことができます。年度の最終には、育ちのペースが違う子同士でグループ分けをし、お互い刺激し合って育っていけるようにします。

部屋を仕切る際、天井までの壁よりパーティションを選びました

高橋園長 :部屋を仕切る際、天井までの壁にすると場所の移動をスタッフが指示してしまうので子供の行動を止め、自発性が引き出せなくなります。パーティションを扉として使うと、高月齢になれば自発的に扉を開けてとなりへ行くなど子ども自身が主体的に行動を起こすことができます。片方は指先でできる遊びやごっこ遊びができる環境、もう一方はダイナミックに体を使った遊びをするエリアにしています。

発達に特性のある子どもは「刺激を整理」する必要があります

高橋園長 :子どもは興奮時や興味のある遊びがなく、部屋が広いスペースであると走り回って遊ぶことがあります。そこで走り回る子供の「刺激を整理」「興味ある環境」に調整することが大事だと思っています。

乳幼児が生活の見通しを持つのに「動線」をつくり、「環境の刺激をコントロール」します

高橋園長 :外から入室の際、そこを通ったら帽子を片付け、靴を入れ、靴下を入れ、手洗い場に行き、絵本を見て待つという導線を作りました。特性のある子にも分かりやすい環境となります。広い部屋の環境ですと目の前の刺激に影響せれ走り回ることも起こります。

高さ90cmのパーティションで子どもの「視線を整理」します

高橋園長 :パーティションは90cmの高さにしました。高さ90cmだと隣が見えず気になりません。子どもの視線を考え、「視線を整理」する空間づくりを考えると落ち着きが違います。

高さ90cmのパーティションで部屋を分けます。

高さ90cmのパーティション(左)に60cmのエリアパネル(右)を扉として使っています

2つのエリアは出入り自由です。

天蓋で天井を低くすると落ち着きます。

🟩 さらに詳しく知りたい方は以下をクリック!

・「発達に特性のある子どもの保育にコッファの家具を使っています!」(クリックで記事を読む)
心羽えみの保育園石神井台 高橋 雅江 園長