• HOME
  • 納入事例
  • 社会福祉法人世田谷共育舎
    芦花の丘かたるぱ保育園(東京都世田谷区)
    地域・保護者・保育者が共に子どもを育てられる環境づくり

社会福祉法人世田谷共育舎
芦花の丘かたるぱ保育園(東京都世田谷区)
地域・保護者・保育者が共に子どもを育てられる環境づくり

地域・保護者・保育者のつながりの中で 子どもたちが生き生きと育まれる保育園

東京都立蘆花恒春園内にある芦花の丘かたるば保育園。「共に育て、共に育ちあい、地域との共生を図る」という理念を基に、地域とのつながりを大切にし、「地域・保護者・保育者が共に子どもを育てられる環境づくりをされています。

各教室の様子がうかがえるエントランスホール

エントランスホール 玄関を入ったところは、大きな吹き抜けのあるエントラン スホール。各教室に面した壁は全てガラス窓となっており、 他のクラスの様子を感じることができます。

地域とのつながりが生まれる縁側

公園を訪れる地域の方にも利用してもらえるよう に、軒先には縁側を設置。窓面も大きく開口でき、 地域と園との交流の場として活用されています。

エントランスを利用した おしたくスペース

エントランスには下駄箱や帽子 掛けを兼ねた「フックペンチ」 を設置。登園、降園時にしか 使用しないものを収納すること で、保育室の荷物を減らすこと ができます。

「かぜのへや」は子どもたちの 秘密基地

エントランスホールにあるロフト「かぜの へや」へは二階に上がる階段の途中から 潜って入ります。子ども同士や、先生とな いしょ話をする秘密基地になっています。

収納で活動ごとに空間を仕切る

0・1歳児室は異年齢保育。それぞれの子どもたちの発達に合 わせた活動ができるように、広い空間を収納で細かく仕切って います。障子で仕切った和室は気持ちが落着くスペースです。

多摩産材を 使ったイス・テーブル

イス・テーブルは東京都の木 材「多摩産材」で製作した家具を導入いただきました。素 材を活かしたやさしい肌触り です。

いろいろなあそびが用意されています

3・4・5歳児室は大きな1フロアを収納家具で間仕切りし、いろいろな遊び のコーナーやおしたくの空間として使用しています。各収納家具はキャスター 付きで子どもの興味や成長に合わせてレイアウトが変更できます。

体を動かして遊べるロフト「もりのいえ」

部屋の中央には高い天井を活かしたダイナミックなロフト「もりのいえ」が設置されています。室内にいながらにして、すべり 台中ボルダリングなど体を動かして遊べるようになっています。

人の気配が感じられる「もりのベンチ」

エントランスの吹き抜けに面した階段状の「もりのベンチ」。 吹き抜けからは、1階の子どもたちの様子を見ることができ、 階段状の極の上にのぼると、公園の様子がめられます。

広々としたランチルーム

3・4・5児のランチルーム は広々とした空間に、キッチンカウンター、手洗い用のシンク、 専用のイス・テーブルが機能 的に配置されています。ゆった りとした気分で食事ができます。

工房で作られるこだわりの食器

お茶やお皿などは先生方が工房を見学し て決めた、こだわりの木製食器。傷がつい たら削り直しができるそうです。 家具は東京都の木材「多摩産材」を使った ヒノキのスツールやテーブルを使用していた だいています。

Interview 中村淳子 園長先生

当園のコンセ プトは「つな がる」。この 地域は地方 からの方も多く、近所に知 り合いのお年寄りもいない。 この場が地域をつなげる役 割をはたしていければと考え ています。園の構造も「つ ながり」をコンセプトに、オー プンな「つながりのある空 間」を目指しています。